年末年始のお知らせ 12月29日(日)~1月5日(日)までは 年末年始のため休診とさせていただきます。 また、12月31日(火)は休日当番医となっております。 年始は1月6日(月)より診療となります。 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 気持玉(1) コメント:0 2019年12月28日 続きを読むread more
太陽光が近視を防ぐ 皆様こんにちは。 長く更新が滞っていました。 毎日暑い日が続いていますがお元気でお過ごしですか? 今日はその太陽の光の話をしたいと思います。(以前北國新聞に投稿した文です) 暗くなってきたら帰りなさい。子供の頃母にそう言われていました。鬼ごっこやかくれんぼ、だるまさんがころんだ、助け鬼など、空き地はもちろん神社や… 気持玉(9) コメント:0 2019年08月06日 続きを読むread more
目の病気を防ぐ生活習慣を 夏になると食欲の落ちてくる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 体だけではなく、目にも食事は大切です。 今回は眼底の病気とお食事の関係をお話ししたいと思います。 眼底の中心に出血がおこり、視力の低下する加齢黄斑変性という病気があります。 アメリカでは失明原因の第一位となっており、 日本でも老齢人口の増加とともに発… 気持玉(4) 2013年08月14日 その他疾患 続きを読むread more
コンタクト使用には高い健康意識を! すっかりご無沙汰しておりました 季節もすっかり夏になってしまいました 申し訳ありません!! さて、今回はコンタクトレンズについてのお話をさせていただきます。 コンタクトレンズは誰もが気軽に使っていますが、 実は薬事法でペースメーカーや人工骨などと同じ「高度管理医療機器… 気持玉(0) 2013年07月29日 コンタクトレンズ 続きを読むread more
ゴールボールをみて 今回は、平成24年9月29日に北國新聞に掲載された パラリンピック関連の記事です。 ゴールボールを見て ロンドンパラリンピックでは ゴールボールで日本女子チームが 金メダルを獲得して話題になりました。 これは視覚障害者のためのスポーツで、 向かい合う両チーム3名ずつが鈴の入ったボールを転がし合い ゴールを競う… 気持玉(2) 2012年10月11日 その他 続きを読むread more
青色光に注意! iPhone5も発売開始になりましたが、秋の夜長に深夜までデジタル機器に 見入ったりしていませんか。 LEDのライトや画面から出る青色光には睡眠に必要なメラトニンの分泌が抑制されて、不眠の原因になります。 それだけでなく、強い青色光は眼底の網膜の中央にある黄斑部に傷害を起こすことがあると報告されています。 日食で問題にな… 気持玉(2) 2012年09月21日 その他 続きを読むread more
紫外線と眼 陽射しが強く紫外線が気になる季節ですね。 お肌は紫外線対策をされると思いますが、眼はいかがですか? 紫外線は眼の様々な病気の原因になります。 結膜や角膜瞼裂斑、翼状片、表在性角結膜炎 水晶体白内障 網膜加齢黄斑変性症 などです。 このように眼も… 気持玉(1) 2012年08月03日 その他 続きを読むread more
結膜下出血 鏡を見たら目が真っ赤になっていた、また人から指摘されて気がついたなど、あわてて来院される方がよくいらっしゃいます。 これはほとんどの場合「結膜下出血」といって、見た目は派手ですが問題のない事が多いものです。 結膜の下には多数の細い血管が走っています。 無理な運動や激しい咳、重いものを持ち上げたり、また何も原因がなくても切れて出… 気持玉(7) 2012年07月20日 続きを読むread more
日食グラス、活躍しましたか? 世紀の天体ショーはいかがでしたか? みなさん、安全にご覧いただけましたでしょうか。 「金環日食」では、金沢は部分日食でしたが、 日食の移り変わりがとてもよく観察できました。 「金星の通過」は出勤前に見たときは分からなかったのですが、 お昼ごろ、金星が太陽の中ほどに来たときに観察できたようです。 日食グラス、日食網… 気持玉(1) 2012年06月15日 その他 続きを読むread more
金環日食は「日食グラス」で見よう 来る5月21日、日食が起こります。 それも今回は珍しい 金環日食 です。 金環日食では、太陽がドーナツ状に見え、あたりが薄暗くなる様子を観察することができます。 金沢では部分日食となります。 日食開始は 6:20 日食最大は 7:33 日食終了は 8:59 だそうです。 しかし、観察時に気付かないうちに網… 気持玉(0) 2012年05月07日 その他 続きを読むread more
出産ハンディ 成長の糧に 今日は、4月5日に北國新聞に掲載された院長の対談を簡単にまとめて、UPします! 対談は 金沢大学附属病院医師の森下英理子さん(2男1女の母) 金沢医科大病院医師の木下裕子さん(既婚) そして、院長で行われました。(2女の母) 出産ハンディ 成長の糧に 全国の医療現場では年々、女性医師が増えている。 そんな中… 気持玉(2) 2012年04月25日 その他 続きを読むread more
花粉情報 本格的な花粉症シーズン真っ只中です。 花粉症でお悩みの方も多いのではないでしょうか。 金沢では先週の木曜日(22日)に前日の345個/㎥を大幅に上回り3,485個/㎥も、観測されています。 今日も金沢は気温が上がり、飛散量が多くなることが予想されます。 今年は飛散量は少ないと言われていましたが… 気持玉(5) 2012年03月30日 花粉症 続きを読むread more
網膜静脈閉塞症 《治療編》 前回は病気について説明させていただきました。 今回はいよいよ《治療編》です。 どんな治療法があるのか、説明させていただきますね。 網膜静脈閉塞症 《治療編》 急性期には、血流を再開させるために血栓溶解薬などの薬物療法を行うなどして、 しばらく様子を見ますが、広範囲に網膜無血管野があれば、レーザーを行うこともあり… 気持玉(5) 2012年03月28日 続きを読むread more
網膜静脈閉塞症 《疾患編》 少しずつ暖かくなってきましたね。 金沢ではここ2,3日、気温が10℃を超えています。 さて、「網膜静脈閉塞症」という病気、最近ニュースで話題になりました。 耳にされた方も多いのではないでしょうか? でも、なんだか難しそうな名前です。 今回はこの病気についてご説明します。 網膜静脈閉塞症 網膜静脈閉塞症とは、… 気持玉(3) 2012年03月13日 その他疾患 続きを読むread more
「臨床検査技師目指しがんばる」 全国的に暖かな日が多くなってきましたね。 こちらでは気温が10℃を超える日があり、 確実に春に近づいているなあと感じます。 春といえば、受験生の皆さん、がんばってらっしゃることと思います。 そして、ここにも未来の春を予感させるような、 高校生の女の子がいらっしゃいますよ。 以下、2012年2月19日に北陸中日新聞… 気持玉(4) 2012年03月08日 その他 続きを読むread more
コンタクトの安全な使用のために やっと雪が溶けてきたと思っていましたが、 昨日からまたまた雪模様の金沢です。 皆様の地域はいかがでしょうか? 今回は昨日付けの北國新聞に掲載された 院長のコラムをご紹介したいと思います。 コンタクトの安全な使用のために 進学を機にコンタクトレンズにする方が増える季節です。 でもあまりにも安易に危険な使い… 気持玉(2) 2012年02月27日 コンタクトレンズ 続きを読むread more
もう花粉? あけましておめでとうございます。 ご挨拶がかなり遅くなりまして、申し訳ございません 今日の金沢はまとまった雪が降りました 寒いです・・・ さてさて、春の花粉飛散情報が、昨年末に既に一部、発表になっています。 そして先日、最新情報が発表されました。 スギ… 気持玉(0) 2012年01月12日 花粉症 続きを読むread more
後部硝子体剥離 今日は、先日の飛蚊症に関連した疾患について、ご説明したいと思います。 後部硝子体剥離 年齢とともに硝子体(目の中のゼリー状の液体)は次第に収縮して、網膜からはがれます。これを後部硝子体剥離といいます。 このような変化が飛蚊症の症状をもたらす一因になりますが、髪が白髪になるのと同じようなもので、生理的な現象です。普通… 気持玉(3) 2011年11月29日 その他疾患 続きを読むread more
ちょっとずれますが・・・「坐骨神経痛を和らげる」 今日は急に冷え込んだ金沢です タイトルをみて、「なぜに」と思った方も多いと思います。 なんといってもここは眼科のブログ。 なのに「坐骨神経痛」とは・・・ 実は院長のご主人は、 「川北病院」の院長 です。 整形外科が専門で、患者様と世間話も含め、よくお話をされます。 一人一… 気持玉(0) 2011年11月07日 その他疾患 続きを読むread more